fc2ブログ
2017/08/13

YAMAHA T-4 チューナー修理


1978年製のチューナーの照明が点かなくなったので、ホームセンターで麦球買ってきて交換しました。

どこにチューンしているのかわからない状態です。。。

YAMAHA T-4

まずは蓋をあけて。


YAMAHA T-4

この球が切れていましたので交換。


YAMAHA T-4


無事点くようになりました。

昔のオーディオはいい音しますねw

(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSM-A)


2011/01/24

贅沢な悩み

テレビ付近のレイアウトについて。

テレビ台

最初の計画では、窓下のスペースを使ってのプチ収納ということでしたが、
大きなテレビを置くにはちょっといまいちかなということになり、
テレビ台を建築工事で作ることになりました。

家具工事にするとコストがかかるので、大工工事で計画します。

問題はこのテレビ台とスピーカーの関連をどうするかということです。

自作スピーカーをドッキング、なんて妄想したりもしてます。(無理かなあ)

バイブル

僕のスピーカー自作のバイブル。

今まで7個ほど作りました。

うちの事務所にもFE88ES-Rでバックロードホーンの自作スピーカーがあります。

FE88ES-R

家具屋さんで材料だけカット、組み立ては自分で。

板の半端を少なくするため、ちょっとだけ自分で設計変更しています。

バックロードホーン

中身もしっかり作ってます(笑)

音もほんとに良いです。

スピーカーユニットは8センチしかありませんが、
豊かな低音がでます。

バックロードホーン特有のホーンのような低音、最高です。

KEF

リビングに置いてある、KEFのQ7。

うちの奥さんでブラインドテストしましたが、
自作スピーカーのほうが音は良いと言ってました。

(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSM-A)

2010/11/28

スピーカーエッジ張替え

スピーカーエッジの張替えを行いました。

ちょっと前にあった112の日に行ってた時に、スピーカーから異音が。

マーカスミラーのベースの低音にやられてしまいました。

もともと片方のエッジが破れてました。

ケンウッド

ビアンキに搭載のケンウッド。80年代の国産スピーカーはとてもいい音がします。

これはかなりハイよりですが、女性ボーカルの声なんかはとてもいい感じです。

破れてる

見事に両方ともエッジが破れてました、というか粉々に。

綺麗に

綺麗に掃除しました。

セームもどき

和紙にしようかセーム革にしようか。でセーム革に。

でもなかなか近所のお店では手に入りません。結構値段も高い。

結局なんちゃってセーム革。薄くて強くてこれで十分でした。300円しません。

完成

微妙にたるみを付けて完成。

1時間ほど単体でエージングしてから組み立てました。

結果は大満足でした。

(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)




2010/01/14

ベースとギター

今日はSNJさんのところに行ってギターとベースを頂いてきました。

ギターとベース

ベースは持っているのですが、故障中でただの飾りになっていて
以前そういう話をしていたら、譲っていただけることになりました。

大学の時、趣味で作曲をしていた時にちょっと弾いた程度で
それ以来全然、練習らしい練習はしたことがありません。

この仕事をして、防音室を作ったり、楽器を演奏される方と色々お話をする機会が
ちょくちょくあり、自分だけ何も出来ないので、
演奏を聞いているだけだったのですが
その中に入りたいなぁと思っていました。

..といいつつ、「思う」だけだったのですが楽器を頂いたことですし
そろそろ本当に練習しないといけなくなってきました。

大切に使わせてもらいます。

(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)
2009/04/08

エコウィルと電源ノイズ

オーディオに凝られる施主さんともたくさんお会いしましたが、

一番の問題が電源をどうするかということになることが多いです。

私自身オカルト的なオーディオの世界はあまり信用していませんが、

電源については確かに違いはあります。

(趣味の世界なので、ここまでやったという気持ちも良い音質につながりますが。)

簡単にいうと生活に使う電源とはルートを変えて、

専用線(もちろんメーカーにこだわります)で、

分電盤(これもメーカーこだわります)も分けます。

線も最短で、あまり曲げずに他の線とも干渉しないように離しますて施工します。

最後にコンセントも専用品です。

安くて良いのは医療用がお勧めです。


あと問題になるのが家庭内で使う機器のノイズです。

で、今日は大阪ガスの担当者さんといろいろ話す機会がありました。

エコウィルはその辺にも配慮して、電源ノイズの規格にも合格しているとのことです。

そういう視点で機器を選ぶのも楽しいことかと思います。

ちなみにエコウィルにはホンダ製のOHVエンジンが使われています。





2008/03/14

デジタルアンプ3

子供が寝静まってからこっそり進めてきました。

TA2020-020です。

背の低いものからハンダするとやりやすいとのことでしたので、抵抗、ダイオード、フィルムコンデンサー、ジャンパー、電解コンデンサー、ICの順で取り付けていきました。

TA2020-020


完成までまだまだです。