fc2ブログ
2007/11/30

完了検査

今日は完了検査がありました。

検査員に「この家、変わってるなあ」とよく言われますが、今回は特に「変わってるなあ」を連

発されてました。あと、「眺めがいいなあ」とも言われました。

個人的な感想は、「眺めがいいなあ」とよく感じます。

現場は高級住宅地にあるのですが、眺めは田んぼが広がっていて

(ほんとにここだけです)、眺めはいいです。

これから、年末の竣工にかけて手直し等の細かい作業がおこなわれます。


071130_1523~0001.jpg


2007/11/28

住宅設備の説明

今日は住宅設備の説明を行いました。

引渡し前の打合せとしては、最終です。

湯沸かし器の説明から始まり、キッチンの使い方、照明スイッチの確認、お風呂の沸かし方等

結構な項目になります。

DSCF0006.jpg


取り扱い説明書は一冊のファイルにまとめているので、住んでみて分からないところがあれば

それを見て確認することになります。

それでも分からないところがあれば、電話していただきます。

DSCF0007.jpg




引渡しが近づくと、さびしい気持ちになります。

娘はいませんが、嫁に出す父親の気分でしょうか。

2007/11/24

プレカット

今日はプレカット図面の打合せを行いました。

プレカットとは、家を建てる際に必要な土台や柱などの建築用材を事前に工場で精密加工し

ておくことです。

そのための図面の打合せです。

ひとつ間違えると、そのまま工場で加工されるので、慎重にチェックしていきます。

あと2回ほど打合せしてから、工場での製作にはいります。
2007/11/23

家具をつくる

今日は友達の建築家さんと一緒に、家具の試作品を作ってみました。

建築家といわれる人の大半は、実際の現場作業については素人同然です。

よくテレビなんかで、ヘルメットかぶって実際作業しているような絵が出てきますが、

まあほとんどが演出です。(僕自身も昔、ソレらしいことをした経験があります)


ということで、いつもは全てを自分たちで作ると失敗するので、ある程度の試作品を作ってか

ら、家具屋さん等に依頼します。


とりあえず材木屋さんにいって一番安くてよく似たような材料を買ってきて、作っていきます。

工具だけは一流品ですので、それなりの精度で組み上げていきます。

これから何回か作っていき、最終的にはカットを家具屋さんに依頼し、組み立ては自分たちで

行い、コストカットをして行こうと考えています。



21-11-07_1635.jpg


今日は、なかなか良い物が出来上がりました。






2007/11/20

箕面の滝 紅葉

今日は箕面のとあるカフェで打合せ。

北摂ではまあまあ有名なお店で、来年春に向けてのいろいろな内容についての打合せです。

今日のランチメニューはカレーでした。(家に帰ると晩御飯もカレーでした。)

食後のコーヒーも美味しかったです。

その後、現場の下見で箕面の滝道を歩きましたが、既にちらほらと葉が赤くなっていました。


平日というのに沢山の観光客がいて、びっくりしました。

20-11-07_1402.jpg


それにしても、北摂のシンボル、箕面の滝の水がポンプアップされていることは、とても残念なこ

とです。


2007/11/18

ライブ

今日はあの地域のその界隈のこの筋あたりで有名?な「電車ヲタク」と

いうコミックバンドのライブに妻と二人で行ってきました。


18-11-07_1912.jpg



ライブは約二年ぶりです。最後に聞いたのはブルーノートでインコグニ

ートのライブです。

まあ、最初はどんな感じだろうかなあと思ってましたが、始まるとボー

カルらくさんのトークとバンドの演奏の良さに引き込まれていきまし

た。

一人だけ地味な服装のドラムの方の、正確なリズムにも圧倒されました。

うちの奥さんは現在6ヶ月で、お腹の子に影響があるかどうか心配でし

たが、本人は結構楽しんでました。


音楽のステージに立てるって、とてもうらやましく感じました。


いつかやってみたいです。
2007/11/16

建築写真

今日は引渡し前の段階で、写真家による撮影がありました。

建物の向き(方角)によって、撮影する時間が決まってきます。

今回は北面、西面の角地なので主に午後から光が入ってくるので、午後からの撮影になりました。

16-11-07_1404.jpg



アングルに関しては、設計者の思いを伝えて最終的には決めてもらいます。

ただいつも何も言わなくても、設計者の意図を読み取っているところはさすがだと思います。

写真の奥深さを感じます。

071116_1419~0001.jpg


写真家の杉野さん。写真のプロを素人が撮りました。

2007/11/11

コンセントと照明とスイッチ

今日は工事着工前の最後(であろう)の打合せでした。

今日のメインは「コンセントと照明とスイッチ」です。

部屋のイメージも固まってきたところで
この3つは早い段階で決めていく必要あります。

毎回打合せの度に「お題」をいただくのですが、今回のはちょっと難易度が高いものでした。

大きなものを動かしたりとか・・・。



2007/11/10

ショールームめぐりでイメージづくり

今日はお施主さんと一緒にショールームめぐりをしてきました。

ショールームを見ることで、雑談しながらも、家づくりのイメージを膨らませていくのはとても大切なことです。

1つのメーカーのショールーム、ブランドにこだわらずに見ていくのは楽しい作業でもあると思います。

ちなみに勢いでお昼を食べ過ぎてしまい、おなかいっぱいで帰ってきました。
2007/11/09

格安キッチン

格安?キッチンが完成しました。

方法はいろいろあるのですが、このお家の場合は、天板(ステンレス)

だけメーカに発注して(保守部品扱いとして)、あとは木製フレームで

大工さんに加工してもらいます。

既製品の半分以下の値段で作ることができます。

071107_1832~0002.jpg



あとで、食洗器はあとでビルトインできるように設備は仕込んでいます。


2007/11/05

完了検査

今日は完了検査がありました。

主にシックハウスの換気扇、煙(熱)感知器等と検査書類のチェックがあります。

もちろん?指摘事項無しで検査合格です。

今月中には引き渡し出来そうです。



終わった後の少しの雑談のなかで、検査員の方によると、建材の偽装問

題で現在建設中の建物の中に、偽装した建材が含まれ、そのことによっ

て建築基準法の用件を満たさない場合、完了検査には合格しないとのこ

とでした。

という事は、検査に合格するためには、外壁などをもう一回はがして他

のメーカの物に変えないといけません。

その費用と時間は誰が保障するのでしょうか。

しかも、現在、ニチアスや東洋ゴムだけでないとのことでした。


もちろん教えてもらえませんでしたが。


建材の性能がうそとなると、設計としては何を信用すればいいのかわか

りません。


本当に困っています。

2007/11/03

家具作家さんのイベント

今日は、家具作家さんのイベントに行ってきました。

新進気鋭の作家さん達が集まって、定期的に発表の場を持たれているもので音楽ライブなどもあるイベントです。

僕のような仕事をしていると全体のプロポーションはもちろん、ディティールにも特に目がいってしまいます。

いろんな方の作品をみることでとても勉強になり、有意義な時間を過ごすことが出来ました。

家具をお探しの方は家具屋さんで買うよりも、直接家具作家さんから買う方がより安くて良いものを見つけることができますよ。