fc2ブログ
2007/12/29

SteelBox

スチールボックスという京橋にあるライブスタジオで忘年会&ライブがあったので行ってきました。
以前地下室を躯体のみの状態で引き渡した後、ご自分で防音処置されたスタジオです。

STEELBOX


僕は全く楽器は弾けませんが、みなさんセッションされたりと聴く楽しみとうらやましさの気持ちでした。

一応ベースは持っているので、ちょっと練習してみようかと、行くたびに思います。

とにかくみなさんアマチュアとは言えない位のハイレベルで、安心して聴けました。


終電近くまで全開の音量でライブ行いましたが、全く音が外に漏れてないことに毎回感動します。
2007/12/27

今年最後の part2

今日は今年最後の、事務所での打合せ。

電気関係の実施設計段階での最終確認です。

コンセント、エアコン、照明等の位置の確認です。

ご主人の趣味のための、一部オーディオのための専用回路などもあります。

実際、電源でそんなに音質が変わる物かと思ってましたが、以前竣工したお家で実際、電源にこだわって(ケーブル、コンセント等)設計した部屋で聞き比べると、明らかに違って聞こえます。

あと雑談の中で、気になってる物が一致してて盛り上がってしまい、もう少しで日にちが変わりそうになってしまいました。

気になってる物はこれです。 RSDA202

買ったら今度聞かせてください。

2007/12/27

今年最後の part1

今日は今年最後の現場での打合せ。

現在は地盤改良が終わった状態です。

柱状改良後



中途半端に配筋などを進めて、年末年始そのままの状態でおいとくのも良くないので、今年はこの状態で終了です。

工事打合せ以外にも近隣の方々と境界の確認なども行いました。

ようやく年明けから本格スタートです。

2007/12/26

事務所DIY

今日は、友達の建築家さんの事務所が移転したので、遊びに行ってきました。

一人にしてはかなり広い事務所で、まだ半分も使っていません。(うちの事務所の3倍はあります)

残りの半分は、バイクを飾ったり、メンテしたりと趣味の部屋になりそうです。

ただ、残り半分はまだ何も無い状態で、これからDIYで作っていく予定です。

僕自身も最初は事務所に車(fiat500)を置いて眺めながら仕事なんて考えてましたが、スペースの問題で断念しました。(動かないfiat500って結構安いんです)

これからどうなるか楽しみです。


2007/12/24

真空管アンプ

お気に入りのTU-870という真空管アンプが来年2月に生産中止するそうです。

TU-870
 


一万円台後半で買えて、音質もなかなかですし、しかもキットなので作っても楽しい。
とても艶っぽい音が出て、ピアノの音なんかはとても澄んで聞こえます。
また真空管アンプなんですが真空管っぽくなく?聞こえます。
出力も2Wしかないのですが、音量は十分すぎるくらいでます。


音楽を聴くことがファッション化してますが、やはり音質が一番であることを再認識させられます。
2007/12/18

今年最後の完了検査

今日は今年最後の完了検査がありました。

建材偽装のからみで、防火関係のチェックはいつもより厳しく行われました。

未完工事が一部あったので少し指摘はありましたが、何とか合格しました。


それと、

今週は4連続で忘年会がありまして、今日は昔の事務所の先輩の関係の忘年会です。

基本的に仕事はいつも車かバイクで移動しているので、普段あまり飲みに行くことは無いのですが、この時期はだけは違います。

二次会は先輩に連れられて久しぶりにカラオケに行きました。2年ぶりです。(浪人時代は毎日行ってたくらい大好きです)

いやー楽しかったです。
2007/12/16

お引越し

今日はお施主さんのお引越しの日でした。

でも顔を出した時には既にほとんど終了していて
何もお手伝いすることが出来ませんでした...。
結局、雑談をして帰ってきたんですが、なんだかお邪魔しに行ったみたいです。


そして、お施主さんからはお子さんが使われていたかっこいい車をいただきました!
うちの子は最初は不思議そうな顔していましたが、
すぐに「ブーブー」言いながら、部屋中乗り回して遊んでいます。
なぜかバックする方が好きみたいです。

ラジオフライヤー



ちなみに愛犬まろは、これがコワいみたいで近づきません。

とっても良いものを、ありがとうございました。
2007/12/11

ウキウキハウス

ウキウキハウス、更新しました。

http://www.osma.jp/works/uki/index.htm

2007/12/09

施主検査

建物が完成すると、引渡し前に施主による施主(完成)検査があります。

この施主検査で、建物建物が契約・設計・打合せ通りの仕様・施工・性能に出来上がっているか、また、施工不良がないかをチェックします。

施主検査の前には、まず工務店自主検査があり、手直し後、設計による検査、またその手直し後にようやく施主検査となります。

何点かの指摘があり、その手直し後、ようやく引渡しとなります。


DSCF0013.jpg



いまは、引越しの荷作りで大変だそうです。

2007/12/07

紅葉ライトアップ

今日は京都の紅葉ライトアッップに行ってきました。
...とは言っても京都に着いてまずは美味しい洋食でディナータイム。
子供を預けて妻と二人でゆっくり食事を楽しみました。

そんなこんなで8時になってしまい、いざ、八坂神社から高台時~清水寺へと向かおうとすると雨が降っていたせいか(?)金曜日だというのに人が少なくちょっと寂しい雰囲気。
駅前は忘年会らしき人でいっぱいだったのに。(もうそんなシーズンですね。)

ライトアップは9時半までなのに、先に食事したのは邪道だったかなぁ、と思いつつ清水寺の方に向かうと、やっと賑やかな人の集まるところに出ました。

お寺の中も人がたくさんいました。
高いところから見下ろす一面のもみじは最高に美しかったです。


DSCF00321.jpg

2007/12/06

お役所

今日は高槻市役所に確認申請を出す前の作業として、下水道とかいろいろな担当課の許可のハンコをもらいにいきました。

役所に行くたびに、最近の対応が良くなったことを感じます。
ほんの4~5年前は、上から目線で、いろいろ嫌な感じの対応ばっかりでした。
今でも担当者によってかなり差はあります。本当にやる気のない人もいれば、積極的に対応される方もいます。

もっと厄介なのが同じ市でも、担当者によって言うことが違うことがあることです。
例えば政令指定都市のような大きな市になると、北部地区の担当者と西部地区の担当者の言うことが違ったりする場合もありますし、阪神間のとある市などは、かなり独自ルールを設けて、他との差別化を狙いすぎて、建築主に対して単なる負担になっている場合もあります。



今日はとても良く対応していただきました。 ありがとうございました。