fc2ブログ
2008/03/29

敷地測量

今日は敷地の測量を行いました。

昔作成した敷地測量図があってるかどうか確認しました。

最初の敷地はまだ家が建っているので、家の隙間を入っていって測量を行いました。

敷地のポイントが全くない状態なので、最終的にはお隣さんと施主さん立会いでポイントの確認を行うことになると思います。


次の敷地は、解体が終わって更地になった状態での測量となりました。

更地



両敷地とも誤差はほとんど無く、問題なく計画を進めることができそうです。

2008/03/28

続けて中間検査

今日も中間検査がありました。検査員の方も前日と同じでした。

スキップフロアー、吹き抜け、T型の階段と複雑な形になっているので、金物も多く入っています。


建築家 大阪



1階から始まり3階まで、きっちりひとつ残さずチェックしていきました。


今回は是正項目無しということで無事合格しました。


その後現場で開口部まわりの打合せを行いました。

とても綺麗に仕上がってきています。

2008/03/27

中間検査

今日は中間検査がありました。

現場は神戸市にあるので、「木造の軸組みを金物により接合する工事」となります。 

構造用金物を主に検査します。

形が平面的にもななめ、断面的にもななめ、ななめばっかりで構造用金物の数もかなりの数になります。

指摘事項なしという事で合格しました。


久しぶりにバイクで長距離移動したので、事務所に帰ってくると体中が筋肉痛でパンパンでした。


2008/03/22

ムルティプラ 板金

先月、第二子が生まれた翌日、無事生まれてほっとしていると、車をぶつけてしまいました。

ムルティプラ


溝にあると思ってたグレーチングが無い!前日の道路工事のせいで無くなってました。

溝にタイヤが軽くはまってしまったことが原因でした。

で、今日修理から帰ってきました。いつもお願いしている豊中にあるガラージュレガルスィ

板金4万程度、サイドステップ(割れてる部分)1万程度、合計で5万ちょっとでなおりました。

ドアの板金なんて、イタリア車ですと普通は10万程かかると思います。

家を建てることに置き換えると、ディーラーに頼む=ハウスメーカー、町工場に頼む=建築家+工務店
みたいな感じでしょうか。。。
2008/03/20

構造金物のチェック

今日は現場で構造用金物の施主さんへの説明とチェックを行いました。

家が完成してしまったら見えないところはなるべく工事中に確認しておくほうが良いと思います。

これから完成まで沢山の工程がありますが、なるべく現場で施主さんに対して説明していきたいと思います。


工程は、来週末に予定している中間検査へ向けて進行中です。

2008/03/19

現場でイメージ

今日は、計画案とほぼ同じ規模(構造、階数)の現場でスケール感の確認を行いました。

分かりやすく言いますと、Aさん(計画中)がBさん(工事中)の現場におじゃまさせていただいたという事です。



図面やパース、模型だけでは実際のスケール感を把握するのは難しいと思います。

現場には少し迷惑な話ですが、なるべく工事と同時進行で最終決定することにしています。


工事着工前に他の現場を見る機会はあまり無いので、良い打合せとなりました。



2008/03/18

トライアンフデイトナ復活

SNJさんから教えてもらったYELLというバッテリーに交換しました。
なんと2000円台後半です。
安すぎるのでちょっと不安でしたが、SNJさんが実際使って問題なしという事で注文しました。

yell


まずは電解液を注入し、ふたをしないいまま一時間ほど待ちました。

レプリカなので隙間が全然なく、苦労しましたが(一度ショートしてヒューズが飛びました)、何とか設置することができました。

来月は車検なので、また陸運局で自分で車検手続しようと思っています。
2008/03/16

fiat500 試乗

新大阪駅での打ち合わせの後、少し時間が空いたのでFIATのディーラーに立ち寄りました。

FIAT500が展示されているとの知らせが来ていたからです。

第一印象は、意外と大きいという感じです。特に内装の質感がとても高く感じられました。

225万もするのに(イギリスではビッツと同じ値段です)今、注文しても秋まで待つほどの人気みたいです。


fiat500


じろじろ眺めていると、ムルティプラ買ったときの営業の方が現れ、5年ぶりの再会となりました。
(買った瞬間に他の店に移動になってました)

話が盛り上がり、試乗することになりました。

fiat500 2


乗ってみると、大衆車というよりは高級車という感じで、ボディー剛性がとても高い感じがしました。

後席もトランクもとても広く十分実用的です。

ただマニュアル車は、後で出てくるアバルト仕様しか輸入されないところが非常に残念でした。

小排気量車をマニュアルで乗るところにこういう車の美点があると思います。




2008/03/15

現場で打ち合わせ

今から家を建てる施主さんを、現在進行中の現場に連れて行って、いろいろとイメージを膨らますための打合せをしました。

もちろんこの現場の施主さんには了承いただいてます。

なかなか工事途中の家を見る機会は少ないと思います。


10.jpg



帰りは晩御飯食べながらの打合せとなりました。



2008/03/14

デジタルアンプ3

子供が寝静まってからこっそり進めてきました。

TA2020-020です。

背の低いものからハンダするとやりやすいとのことでしたので、抵抗、ダイオード、フィルムコンデンサー、ジャンパー、電解コンデンサー、ICの順で取り付けていきました。

TA2020-020


完成までまだまだです。
2008/03/11

上棟式

今日は上棟式が行われました。

とても天気が良く、気温も暖かく作業もとてもはかどりました。

ただとても部材が多く、大工さん7人がかりで丸一日かかりました。

上棟式


式の後、施主さんのお母さん特製の味噌を使った豚汁をいただきました。

人数も多くとても賑やかな式でした。


お家のできるまで
2008/03/09

バッテリー

去年からエンジンがかからなくなってましたバイクのシートをはずして、バッテリーをチェックすると、やっぱりバッテリーが上がってました。


トライアンフデイトナ600




どのメーカーの適合表見てもトライアンフデイトナ600は記載がなく、とりあえずあけてみて調べないといけませんでした。

あけて見るとYUASAのYTX9-BSという品番のバッテリーがのってました。

そろそろ暖かくなってきたので、バッテリー注文して早く乗りたいと思います。


2008/03/08

上棟式

今日は上棟式がありました。
ようやく棟が上がって間に合うことができました。

式の後の宴会では施主さん手作りのおでんが振舞われました。
事前になんとなく聞いてまして、少し昼ごはん少なめにして挑んだので、沢山いただきました。

特にじゃがいもがおいしかったです。

上棟式


その後は自作防音室の打合せを行いました。

これから自作防音室、本格スタートとなります。


2008/03/06

デジタルアンプ2

先週、トライパスTA2020-020のキットを買いました。
ようやく時間ができたので、さあ作ろうと箱を開けて説明図を見てみると回路図と部品表だけで、素人に分かるような説明がありませんでした。

トライパスTA2020-020 2



その道のプロ、タイコさんに打ち合わせ終わった後に一から作り方を教えていただきました。

先生、完成までよろしくお願いします。





2008/03/05

建方

今日は現場で打ち合わせを行いました。
プレカットできない部材が結構あるので、大工さんが部材を手で刻んでいきます。


建て方


じっくり丁寧に土曜の上棟式目指して組み上げていきます。

そしてお決まりのごとく、タイコさんの現場に着くと雪でした。

寒かったです。
2008/03/04

ショールームで

今日はショールームを3ヶ所ほどまわった後に、ショールームの中にある机を借りて打ち合わせを行いました。(もちろんこのメーカーさんの商品を購入する予定です)

大阪の本町近辺はショールームが集まっていて、はしごするにはとても便利になっています。

キッズルームもあり(飲み物もサービスです)とても快適に打ち合わせすることができました。

また現物を見ながらの打ち合わせになるので、イメージもできやすくなります。

次回は、今進んでいる現場で打ち合わせを行う予定です。