fc2ブログ
2008/05/31

11坪

今日は、地縄張りを行いました。

敷地が11坪の狭小地で、道路斜線も天空率を使って緩和し

全てにおいてギリギリの設計ですので、

建物配置はとてもシビアになります。


先週から解体を行ない、終了後、昨日地盤調査を行った結果、

自沈層もなく問題ないことがわかりました。


来週、いよいよ本格スタートとなります。


2008/05/30

足場が外れました。

ようやく足場が外れました。 



足場はずれる
天気がいまいちで白い壁がすこしぼやけて見えます。


お家を建てて行く工程で最後のわくわくするイベントは足場が外れる瞬間だと思います。

あともう少しで竣工します。


2008/05/28

結局 防音室

今日は現場で打合せを行いました。

関電EOの現場での確認と、仕上材の色の確認、照明器具の確認が主な目的でした。

しかし、いつも一番時間と頭を使う項目は防音室関係の打ち合わせになってしまいます。

防音室


今日は防音扉の枠回りと、給排気、クーラーでした。 

特に給排気、クーラーは防音室から直接外部に配管を抜くのではなく、

一度他の部屋を通してから外部に抜くようにしています。 

そうしないと必ず音はそこから漏れてしまいます。

細心の注意が必要です。

2008/05/25

キッチンDIY?

今日は現場での施主さんのDIY作業を見学に行ってきました。

最初は工務店さんに頼んでキッチンの吊戸を作ろうと考えていたのですが

どうしてもコストが合わないため、IKEAで吊戸を買ってきて、ご自分で組み立てを行い

取り付けだけ工務店さんにお願いすることになりました。

でも思った以上に組み立てが大変で、ドリルで穴を開けて加工が必要とか

できない部分は工務店さんにお願いすることになりました。

DIY



DIYって楽しいですけど、大変です。今日は蒸し暑かったですし。


2008/05/23

アンテナ

受信調査の結果OKが出たので、アンテナを立てました。

初期費用は結構かかりますが、ランニングコストを考えるとアンテナが断然お得です。


アンテナ



ところで、個人的な話になりますが、先日テレビが壊れました。

もう15年以上も前に買った弟のお下がりです。

テレビはよく見るのですが、画質はあまり気にしない性質です。

安い中古のブラウン管テレビでも買おうかと思ったのですが

施主の奥様の「キッチンの予算を追加してでも、立派にしたい」という姿勢に触発されて

僕もプラズマテレビを買ってしまいました。



今週末のモナコグランプリ楽しみです。




2008/05/20

見学

今日は早朝から、見積り中のお家の敷地調査を見積り中の質疑に応える形で

工務店さんと一緒に行いました。

最初に行った敷地は新規の分譲地で約1カ月ぶりでしたが、

なんとその間に完成している家も何棟かありました。

本当にびっくりです。



午後からは、ご近所の建築家さんの竣工物件を、

ご近所の建築家さんたちと一緒に見学に行きました。

なかなかこういう機会は無いので、情報の交換、共有を行いました


北摂の会


お互いのレベルアップになればと思っています。

2008/05/17

スイーツ

今日はお昼から現場で工務店と打ち合わせを行いました。

その後、続けてもう1つの現場でお施主さんとの打ち合わせでした。

いつもタイコたたきさんと打ち合わせの時は毎回、神戸スイーツの差し入れをいただき

その美味しさに完敗しています。

北摂にもたくさん美味しいお店はいろいろあるけど、やっぱり神戸スイーツには勝てないなぁと

思っていました。

でも今回、施主さんが持ってきてくださった北摂製プリンはとてもなめらか、とろりんとしていて

神戸スイーツに負けず劣らず美味しかったです。

現場の職人さん達と一緒にいただきました。


プリン




2008/05/13

道路境界の立会い

今日は道路境界(市の道路管理区域)の明示の立会いを行いました。

敷地に接している道路が4M無くセットバックが必要になるので、

その根拠となる道路の中心線の確定の意味もあります。

ご近所の方、土地家屋調査士さん、市の職員さん立会いの下、ポイントを確認していきました。

現状は2Mにも満たない道路です。歩くにはもってこいの道路です。


底地が全て民地ということもありますが、

ご近所の方の道路の拡幅に対する考え方は、通過交通が増えたり、

駅前なので放置自転車が増えたりする可能性があるので、あまり賛成ではありません。

道路は何でもかんでも4M以上という考え方は、個人的にもいろいろ問題があると思います。




2008/05/09

電波障害

今日はテレビの電波の受信状況の調査を行いました。

この地域はアナログ放送はアンテナで受信できない地域でした。

近所を見渡してもほとんどテレビのアンテナは立っていません。

ただ注意する点として、アナログが駄目だからと言って

デジタルが駄目かどうかは調べてみないと分かりません。

電波障害1


調査車がやってきました。中を見るとよく分からない機械がいっぱい積まれています。


車の屋根からアンテナが伸びて来て、受信状況をチェックしていきます。

電波障害1


結果は、サンテレビと京都テレビは受信できませんでしたが、

その他は、ばっちり受信していました。

ということで、テレビのアンテナを立てることになりました。




2008/05/06

バイクツーリング

今日はバイクでツーリングに行ってきました。

奈良の郡山ICで集合しそのまま南下し熊野本宮大社を抜け、白浜までの行程です。

白浜は高校生の時に自転車で行った以来です。

今日はツーリングにはもってこいの天気、気温でした。

道も空いていて気持ちよく走ることができました。




ツーリングの楽しみのひとつとして、バイク乗りとの出会いがあります。

自然とバイクの話で盛り上がります。

今日もいろいろな人と、出会うことができました。

トライアンフデイトナ600


友達の隼と写真をとって、無事帰宅となりました。




2008/05/03

トライアンフ メンテ

ここ、一週間ほどかけて、バイクのメンテを行いました。

いままで正直ほっとらかしで、エンジンオイル、バッテリー以外は交換してませんでした。

リアのブレーキパットの交換がメンテしようかなあと思ったきっかけです。

まずリアのブレーキパッドは純正品で1万円ほどします。

でもよく見ると、キャリパーはNISSIN製できっと適合品があるかと思い、

外したパッドをもって、バイク用品屋さんに行きました。

すぐに見つかりました。CB400と同じものでした。


トライアンフデイトナ



そろそろエアクリーナーも交換しないといけないので、

燃料タンクを外してみると、なんと燃料が漏れてました。

以前リコールが出た場所でしたが、僕のバイクは対策済みでした。

結果的にはOリングがヘタっていて、それを交換すればいいだけでしたが、

ディーラーに聞いてみると、Oリングだけでは売ってなく

部品代が2万ほどかかるとのことでした。

トライアンフの弱点らしく、結構ここから漏れるみたいです。


再び、バイク用品店に捜しに行くと、Oリングだけ売ってました。

純正品と同じメーカーの保守部品としてでした。

一個50円。

一般的に、外車は維持費がかかりますが、足で稼ぐと安く済みます。