fc2ブログ
2009/09/29

中間検査

今日は中間検査がありました。

屋根の小屋組み工事での検査です。上棟した状態での検査になります。

構造が複雑なので、一時間近くかかりました。

合格ですが。

検査のたびに新しい提出書類が増えていくような感じで、
今日も新たに書類が増えました。
今までと同じような内容を別の書式に書くようなものでした。

庇補強

写真は庇の補強です。薄い庇にするための設計です。

お寺などではよくされている手法です。


(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)


2009/09/26

軽微な変更届

昨日は軽微な変更届をだしてきました。

期末と連休明けということかも知れませんが大阪市内は大渋滞。

確認申請機関も人であふれかえっていました。

どうしても建築中にちょっと変更したいと思うこともあります。
というかほとんどの場合ちょっとづつ変更しながら工事を進めていきます。

軽微な変更届提出して(審査代は無料です)、
その場でOはKが出るので時間的に制約は出てきませんが
大きく変わる場合は計画変更といって、要は確認申請を出しなおすような形になり
費用も時間もかかってきます。

その境目は当初の計画よりも不利側、面積が大きくなったり、建物が高くなったりすると
計画変更になってしまいます。

できるだけ計画変更にならないようなテクニックもいろいろありますが、
企業秘密とさせていただきます。


(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)

2009/09/24

鈴鹿8時間エンデューロ

昨日は鈴鹿8時間エンデューロという自転車の8時間耐久レースに参加しました。
鈴鹿のコースを逆周りで交代しながらしながら8時間走ります。
前日に発って、鈴鹿サーキットの駐車場で仮眠します。

朝の5時に知り合いに借りたダンプカーでサーキットに入ってピットの設営を開始。
コースの中に入れるだけで感動します。
男前な月亭可朝

基本的には楽しく参加のスタイルですが、いざサーキットに入ると真剣になってきて
整備にも気合が入ります。
フロントサスの死んだTREK

私の自転車は中学1年の時に買ってもらったナショナル製の自転車です。
クランク以外は全てばらしてメンテしました。
タイヤはレインレースにも対応したママチャリ用です。
坂道は苦しいですが、下りは50キロ以上でました。

ナショナル自転車

朝の8時にレーススタートです。
私は二番手(じゃんけんで)でした、一番手はうちのエースだったので
一週目かなり上位で帰ってきました。いきなり上位集団の中に入ってしまったので、
8時間走ることを忘れて全開で走ってしまいました。
結局ベストタイムは1回目でした。

足首に巻いた計測タグを付け替えていきながら交代していきます。
結婚相手募集中です。

実際参加してみてこんなに自転車って速いものか、こんなに速い人たちがいるのか。
正直ショックでした。
先頭集団が走り去ると突風が吹いたようになり、サーという音をたてながら去っていきます。
先頭集団

結果は全体の3分の2くらいの位置で平均速度は28kmちょっとでした。
私たち的には満足な結果で今まで味わったことの無い感動がありました。

来年も出て記録を上げていこうと約束しました。

ということで今日早速自転車屋さんに行ってきました。

(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)


2009/09/19

今日の出来事

今日は上棟式がありました。
規模が大きく一日で棟が上がらないので、二日かけての作業になりました。
お料理も美味しく、楽しく式を挙げることができました。
骨組みが出来上がったのでこれからは実際のスケール感を確認しながら
仕上材の確認作業に入っていきます。

話は変わりますが、
来週に行われる鈴鹿サーキットでの自転車8時間耐久レースに出ます。

ということで夜にレース前の打ち合わせがありました。
bbb ヘルメット

大切な話は数分だけ、久しぶりにファミレスでだらだらと時間を過ごしました。

ライト君

帰りは誰がライト明るいか大会です。
軍配はライト君搭載のNさん。

興味のあるかたは是非ご一報を。

(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)



2009/09/17

ビルのコンバージョン

ちょっと前に用途変更予定のビルの現地調査を行いました。

生まれて初めて見ました、金庫室の扉!
金庫室の扉

分厚い、どんだけあんねんというくらい分厚いです。

閉じ込められるような恐怖感があります。

扉の防犯は完璧。

ただオフィス等の場合も扉の防犯はしっかりしていますが、
天井や壁の防犯まで意識していないことがあるので注意が必要です。

解体も大変そうです。

(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)


2009/09/16

センタースピーカーの棚

今日は現場で打ち合わせ。

センタースピーカーの棚が出来上がりました。

7.1CHのホームシアターです。

センタースピーカー棚 大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA


テレビの大きさとの兼ね合いでこの位置にしました。

テレビの近くは結構配線やスピーカーコードも露出にならないように
すっきりさせました。

オーディオラックをどうするか思案中です。



(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)
2009/09/12

竣工写真

竣工写真アップしました。

家の真ん中に防音室を設け、外部の壁に接しないようにして防音性能を高めています。

アルファロメオがおさまるステキなガレージもあります。

防音室、ガレージ

2009/09/11

基礎工事 明日は雨

今日は現場で基礎工事の打ち合わせ。

昨日から配筋工事が始まっていて、鉄筋の太さやピッチ、鉄筋の出所のチェック等です。

急に週末に雨という事で、少しペースを上げて今日コンクリート打設しました。

雨の日のコンクリートの打設は絶対駄目です。
設計の段階で強度を設定しているので、雨が混ざることによって配合の割合が変わり
強度が落ちます。

たまーに散歩中なんかに雨の日のコンクリート打設工事やってますが、
施主さんがかわいそうです。
2009/09/08

ピックアップケーブル交換

ビアンキのイベントに行くたびに故障ばっかりするので、日曜日の休みの時間を使って、
じっくりガレージA112さんやレストアA112さんや
アウトビアンキ A112 Jr の整備記録さん
などのHPを
じっくり勉強してから色々とチェックしました。

最近タコメーターの針がピンピンはねる現象があったので
ディストリビュータの中を見てみると
デスビの中

ピックアップケーブルの線が切れかけてました。(しかも回転するほうはサビサビです)

早速レガルスィさんに部品を注文しました。

レガルスィのTさんに取り付け方を教わってから作業開始しました。

ピックアップケーブル
錆を落とすのに苦労しましたが、簡単に取り付きました。

ギアを4速に入れて車を動かしながら回転させ、
クリアランスは0.3~0.4mmということでカッターの刃の厚みで調整しました。

取り外した部品はぼろぼろでした。
ピックアップケーブル 2

もし交換しなかったら11月にある次のイベントの時に壊れたかもしれません。

タコメータの針の動きも安定し、さらに調子がよくなりました。

2009/09/05

1年点検

午前中に高槻のお家の防水工事の手直しがあり、事務所から15kmの距離を
自転車で向かいました。

約50分かかりましたが、気持ちよく到着しました。

結局お昼ごはんいただいて、デザートいただいておなかいっぱいになって
帰ってきました。

午後からは神戸へ1年点検のお家へ。

じょぶさんと1年点検

施工はじょぶさんで、2年目の点検時にまとめて補修することになりました。

またおなかいっぱいになって帰ることになりました。

帰りは久しぶりに六甲山から宝塚のルートで帰りました。

夜風が気持ちよかったです。


2009/09/04

断熱塗料

私の場合、新しい建材よりも使い古され実績のある建材を使う、保守的な人間ですが、
施主さんのご要望もあり、断熱塗料を使うことになりました。

ガイナと言い、JAXAのロケットの先端部分に塗っている
断熱塗料の技術を応用して開発されました。

断熱塗料 ガイナ

外部は屋根、壁、内部は壁、天井に施工します。

まずは外部(壁のみの段階で)ですが、
明らかに夏の現場の「ムッ」とした感じは薄らぎました。

仕上げの質感も、セラミック系の塗料なのでマットでいい感じになりました。

耐久性もあり、15年程度はメンテナンスフリーです。

良いことばかりですが、コストは結構かかります。

今後も経過を見守って行きたいと思います。