fc2ブログ
2009/10/29

もうすぐ完成

もうすぐ竣工です。

センタースピーカー

コンセントとスピーカーの配線カバーがたくさんあります。

(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)

2009/10/27

現場説明

今日は業者さんが集まって、現場説明を行いました。

リノベーションなので、現物を見ながら打ち合わせです。

リノベーション

地中梁の位置を確認しないといけない工事項目があります。
最初は少し解体して調べようと思いましたが、重機の入るスペースが取れないので
非破壊検査に切り替えました。

帰り道にセーリオさんに寄り道。

来週ビアンキのイベントがあるので念のために、
良く壊れるというシフトリンケージブッシュを買いました。シフトリンケージブッシュ

左の赤いほうは緊急用です。簡単に装着できるそうです。

分けていただきました。準備万端です。

(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)


2009/10/26

土地探しとガレージセール

午前中は千里ニュータウンを中心に土地探し。

土地探し 千里ニュータウン

ニュータウン内は最低敷地面積が決められているので一区画がとても大きく、
坪単価が最低でも70万はするので億を超える土地も結構あります。
土地の値段が高く、街全体が高齢化しているのでなかなか世代の更新が進みません。

夕方は京都にある、知り合いの工房のガレージセールに行ってきました。

結構な盛り上がりで喫茶や飲食のお店もありました。

ガレージセール

初めて見ました、富士重工のラビット。

ラビット

チンクとビアンキとムルのスリーショット。

fiat500

ショックアッパーマウントを買いました。

ショックアッパーマウント

(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)

2009/10/23

バス釣り

今日はバス釣りに行ってきました。
今週末は土日とも打ち合わせが入ったので休みでした。(言い訳)

場所は高槻市と島本町の野池です。

高槻に住んでるSNJさんと一緒に行きました。野池情報もSNJが仕入れてきました。

小学校からのバス釣りの経験がある僕がSNJさんにバス釣り楽しいですから
どうですかと誘った形です。

まずは高槻の野池。

一通りポイント攻めてさあ移動しようかと言う時にヒットしました。

バス1号

ちょっと前にも釣られた後のあるおっちょこちょいのバスでした。

午後からは島本町の野池。

名神のそばにある池です。

ここではいきなりヒット。

バス2号

次もすぐヒット。最終的には2人で3匹でした。

SNJさんは3匹釣りました。

今日は天気も良く、日差しも10月とは言えない位の強さでした。

いやー楽しかったです。


(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)




2009/10/20

ユーザー車検

今週は本当に忙しくなってきましたが、以前から約束していたので
車検に行ってきました。

公私共々お世話になっている弟の車です。ムラーノです。

国産車ですのでいつもより心に余裕がありましたが
検査ラインに乗ってみると光軸がだめでした。しかも左右両方です。

寝屋川テストセンターに行って光軸調整、1300円です。
光軸 寝屋川テストセンター

ムラーノは幅が広いので、検査ラインは広いほうの2番レーンが良いとのアドバイスを
もらいました。確かに、1回目は6番レーンだったのでギリギリでした。

ムラーノ

無事合格、大阪府警名物?青バイとツーショット。

その後はこのまま消防署、役所と5時ギリギリ何とか間に合いました。

(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)
2009/10/18

ホイール塗装

ホイールキャップを塗装しました。

ちょっと前に少し錆があったので、スチールホイールを塗装しています。
ホイールには4B×13 OFF39の表記があります。
アウトビアンキ

ちょっと旧車チックでこれも結構いい感じです。

ホイールキャップも塗装がはげてぼろぼろだったので、シルバーで塗装しました。

アウトビアンキアバルト

仕上げは、遠めに見ると綺麗に見えますが、近くで見るとイマイチです。

塗装は下地が大事です。

(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)

2009/10/17

バッテリー交換

今日は午後から打ち合わせ。
ご近所の敷地の調査です。
週明けには吹田市役所で細かい調査を行います。

夕方少し時間があったので、購入以来交換してなかったバッテリーを交換しました。
ほぼ6年間使っていたので、最後の方は瀕死の状態でした。

ムルティプラ

選考基準は「安くて保証が2年」。
決めたのはPRIMAXバッテリー、送料込みで6800でした。

まあ2年持てば良いかなあという感じです。

それにしてもこの車は壊れません。
6年乗ってますが、燃料ポンプの故障以外は故障無しです。
 
(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)
2009/10/15

打ち合わせの打ち合わせ

現場で打ち合わせがありました。

施主さんとの打ち合わせの項目の確認が主な目的です。

ロフト

ここまで来ると現場もスピード感を持って進んでいきます。

きっちり確認してもらいつつ、工程を邪魔しないように決めていきます。

(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)
2009/10/12

お祭り

近所の神社で秋祭りがありました。

伊射奈岐神社と言う神社です。

近所では伊射奈岐神社は僕が住んでいる佐井寺と
生まれたところである山田にあります。

佐井寺の方は祭り自体も軽トラにタイコと子供たちを乗せて、
颯爽と通り過ぎて行きます。

コミュニティー自体も僕みたいに新参者には自治会の入会の権利さえ与えられません。

正直イマイチ。

山田の方は神輿も担いで町中を練り歩きます。
僕自身も小学校の頃は毎年参加していました。
現在でも地元に住んでいる同級生たちは、神輿を担いだりしています。

この時期になると山田が恋しくなります。

出店も圧倒的に山田のほうが盛り上がります。

いざなぎ神社

毎年、大好きな東京コロッケは外せません。

(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)

2009/10/10

引き戸の調整

今日は夏に竣工したお家のメンテナンスに伺いました。

とても天気も良く気持ちよくドライブと思ってましたが、今日は土曜日ということで
お決まりの中国道の渋滞、つられて中央環状線も渋滞です。

ちょっと遅刻してしまいました。

引き戸

玄関の引き戸の調整です。

非常に重いものなので、戸車も大きなベアリング入りの特注品です。

どうしてもワンオフ物なので使いながら微調整していくような方向性になります。

あと何点か他も気になるところがもあるので、また日を改めての手直しになります。

個人的には使っているうちに味が出てきていい感じになると思っています。


(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)

2009/10/08

台風一過

今日の台風の風は凄く、うまれてはじめての体験でした。

アウトビアンキの駐車場は物が飛びそうなものがまわりにあるので
自宅横に避難させました。

トライアンフもムルティプラも駐車場の奥のほうに避難です。

現場は全てストップ、昨日は台風対策で大変でした。

足場にかかっているシートは風の力で倒れる可能性があるので、外します。
外壁、屋根を施工していない現場ではシートをぐるぐる巻きにして、
建物内部に水が入らないようにします。
特に木造の構造材は雨にぬらすと駄目なので慎重に養生します。

先月うちの犬さんがお誕生日でした。
時間が無かったので半月遅れでのケーキです。
maro

うちの子供たちがいちばん喜んでました。

(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)


2009/10/05

エンジンオイル交換

エンジンオイル交換しました。

シェブロンオイルの20w-50の鉱物油と以前使っていた15w-40の部分合成油の違いは
鉱物油のほうが、
・ノッキングが減った
・オイルの消費が減った
・油圧は上がらない
・コストは1/4
という感じでした。

ということで、再びシェブロンの20w-50にしました。

シェブロンオイル

オイルフィルターも現物をオートバックスに持っていって調べてもらいましたが分からず、
結局純正品をつかいました。
セーリオさんで購入しました。

このオイルで112の日のイベントに行ってきます。

(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)
2009/10/04

外構工事

外構工事
昨日は外構工事の打ち合わせを行いました。

本体工事もある程度進み、形が見えてきて全体のイメージがつかめるように
なった時点で行うことが多いです。

当初の計画とガラッと変わってしまったので工務店さんには申し訳ないですが、
来週中にはまとめるようにな工程になりました。

夜はフットサル。地下三階にある大きな体育館です。
立派な公共建築物でした。


(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)
2009/10/01

確認申請 古い建物の場合

今日は西宮にある西宮土木事務所に行ってきました。

目的は昭和34年に竣工したビルを調べるためです。

古いビルなので施主さんは確認申請書は持っていません。
ただ記憶では確認申請は取ったということです。

現場は尼崎で、尼崎市として確認申請業務を開始したのは昭和40年から
それ以前は兵庫県が担当でした。

ということで、県の機関である西宮土木に行きました。

昭和32年から34年にかけて台帳を調べると、
当時確認申請を提出した建物としては、学校、病院、銀行、大企業、共同住宅が
ほとんどです。
市長が施主という建物も多く、便所なんかもありました。

大学の時に調べた古文書を見るようで、なんかどきどきしました。

当時の人の生活を覗き見るような感覚です。


(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)