fc2ブログ
2010/02/27

フレームトラクションロッド

今週はとても忙しい一週間でした。

浅田真央選手の演技を打ち合わせ先のラジオで聞くほどにです。

まさかフィギュアをラジオで放送しているとはびっくりでした。

正直全く分かりませんでした。

と、いいながら数日前、西宮のSさん家にお邪魔しました。

いいですねえ、この駐車場


アウトビアンキのフレームトラクションロッドの装着のお手伝いをお願いしました。

メカ岩さんありがとうございました。

たくさんの方を経由して、ワンオフで作ってもらいました。

みんさんどうもありがとうございました。

装着するのがもったいないくらい綺麗な出来栄えです。

ワッシャーまで加工してあって感動ものです。

まずは自分で挑戦。意外と簡単に仮止めまではいきましたが、そこからが大変でした。

ここからSさんに自分の作業を中断して手伝ってもらいました。

ありがとうございました。

アーム側のビスがなかなか入らず、結局テンションロッドを緩めて作業しました。

前側の取り付け部もスパナが入らなかったので、出っ張りを曲げて処理しました。

フレームトラクションロッド

完成です。二本目は楽に装着できました。

その後、甲山に試走してきました。

ハンドルをきればきるほど曲がる感じでボディーもしっかりしたように思えました。

次にSさんのジュニアにも乗せてもらいましたが、整備されてるとはこういう感じかと
思わせる乗り心地の良さ。

次の日はなぜか筋肉痛でした。またお邪魔します。

(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)


2010/02/24

食べ尽くしツアー、宮津

日曜日、宮津で開催されている「楽食楽宴」に行ってきました。

出店しているメンバーに「自転車で行ったら牡蠣食べ放題ね」、
という勝手な解釈からこのツアーは企画されました。

朝8時半に綾部に集合、いつも集まりが悪いのでギリギリに行くと大遅刻した1人を除いて
みなさん既に集合してました。

集合です

予報では晴れでしたが、ちょっぴり雨でした。

9時半に出発、いきなりアクシデント。Nさんパンクです。
パンク

慣れた手つきでチューブ交換。

大江山を登るという事でしたが、前日まで数日間ノロウィルスで寝込んでて
体調は良くなかったので、迂回路を提案しましたが難なく却下。

シブいぜビコーレ号

登ってしまいました、大江山。頂上にはスキー場がありました。しんどかったです。

そこから一気に宮津まで下り、目的に地に到着。
楽食楽宴

牡蠣いただきました。

牡蠣大好き

めちゃめちゃ美味しかったです。あとはいろいろ食べまくりです。

テロ警戒中

テロ警戒中ということもあり長居はできません、3時に出発です。

もうすこしゆっくりしたかったなあ。

帰りは海岸線コース。
日本海

平坦路を時速32キロから35キロの間でぶっ飛ばしました。この時点で燃料切れです。

その後、Yさんの策略により小さな登りを繰り返し、最後はもうくたくたでした。

6時に綾部に到着。

到着

近所でお風呂と晩御飯もいただきました。

珍しくメニューの写真より豪華な晩御飯でした。

走行距離は約95キロ。みなさん、お疲れ様でした~。

(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)





2010/02/23

ショールームめぐり

今日はショールームに行ってきました。

平日と言うのにたくさんの人がいてちょっとびっくりです。

景気が良くなったのか、お金が無いので水周りだけのリフォームなのか?

前者だったら良いのにと思います。

ショールームに行くと、どうしても比べてしまうので想定予算を超えてしまいがちです。

車で言うとレクサスとカローラが同じショールームにあるようなものです。

今日の担当者は商売上手で言葉巧みに高額モデルを勧めてました。

最終的にはワンオフで作るのか、全部メーカー品で行くのか、一部メーカー品で行くのか
決めていくことになります。

(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)
2010/02/22

22.2.22

昨日は宮津に牡蠣を食べに行ってきました。自転車で。(また後日書きます)

ということで今日は朝から筋肉痛。

老体鞭打って市役所へ。

民間への確認申請を出す前の各課の最終チェックのためです。

裏印

印鑑押してもらって初めて気づきました。

(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)
2010/02/20

大阪府 橋下改革

近所にある気になる看板。

もう二年ほどこんな感じです。

この土地貸します

どこに連絡すればいいのか、どんな用途で貸し出すのか、どれだけの広さなのか、
土地の形は、住所は、、、等、謎だらけです。

この仕事柄、よく行政に電話する事があります。

予想ではまず大阪府の代表に電話して、三回くらいいろんな課をまわされて、ようやく繋がると
「担当者は席を外してます、しばらくしてから電話下さい」。

こんな感じでしょうか。

(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)
2010/02/18

お土産

このお仕事をしているとお土産を頂く事があります。

沖縄のお土産

沖縄のお土産。

昔から旅好きで(放浪好き)、いろいろ旅行しているうちに
じゃあ日本全国県庁所在地制覇みたいなことも考えてました。

学生時代は大阪を離れ新潟にいたので、東北地方から関東地方を制覇。

北海道は修学旅行で、西日本は親の実家が九州にあることもあってなんなく制覇。

あとは沖縄だけとなりました。

旅行の基本がお金を掛けないということなので、沖縄が残ってしまったような気がします。


よく言われることですが、どこに行っても同じ駅前、りっぱな庁舎。

実際行ってみると実感します。

(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)
2010/02/14

修理ミーティング

今日の午前中にアウトビアンキの修理ミーティングがありました。

メンテナンスしながらだらだらと楽しい時間を過ごす感じです。

バレンタインデーにはあまり関係ない中年男たちが7人集まりました。

早速キーレスエントリーのキットを譲っていただけるということでじゃんけん大会。

欲の少ない僕はやはり勝つ事が出来ませんでした。

アウトビアンキ クイックシフト

Kさん自作のクイックシフトを付けてもらいました。

シフトの感触がとてもしっかりしました。

ただ、他のところに変な力がかからないように心がけるつもりです。

ハンドルセンター

ついでにハンドルのセンター出しも。

Iさんにはエンジンオイル交換をしてもらいました。

この会の趣旨は自分で作業するといういことですが、いろいろとやっていただく形になりました。

ありがとうございます。タイヤローテンションだけは自分でやりました。

集合写真

ファミレスで昼食食べて解散となりました。

(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)
2010/02/13

準備万端


明日の午前中はアウトビアンキの修理ミーティング。

修理ミーティングと言うのも変な感じですが、みんなで集まってメンテナンスをしようという
会合です。

工具や交換する部品を積み込んで、最後にエンジンオイル。

シェブロンオイル

ちょっと固めの20w-50です。古い車にはこれくらいが良いみたいです。

来週は宮津まで自転車で日本海の幸をいただきに行く計画があります。

昨日頂いたサイクルコンピューターを早速取り付けました。
サイクルコンピューター

キャットアイのCC-RD400DWです。

センサー

ワイヤレスでケイデンスまで計れます。これがセンサーです。

メイドインジャパン

メイドインジャパンです。最近珍しくなりました。

(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)

2010/02/12

手直し工事

今日は1年点検の手直し工事の立会いに行ってきました。

アウトビアンキ

一部壁紙の補修、建具の修正、家具の新設、サッシの取替え等です。

サッシの取替えは断熱サッシに変更して、エコポイントももらえることになりました。

バレンタイン

帰りにバレンタインチョコと、
自転車用のケイデンスも計れるワイヤレススピードメーターをいただきました。

本当にありがとうございました。

(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)
2010/02/10

バッテリー上がり

今日は暖かかったので、久しぶりにデイトナに乗りました。

雨と雨の間を縫ってのタイミングです。

冬の間はほとんど乗らないのですが、たまに動かさないとバイクにはよくありません。

トライアンフデイトナ600

エンジンを掛けようとすると、バッテリー上がってました。

3000円バッテリーもちょうど二年目、そろそろ寿命でした。

ムルティプラにつないで、3週間ぶりでしたがエンジンは一発始動。

暖かくなったら、バッテリー交換、前輪のブレーキパッド交換、
オイル交換、前輪タイヤ交換をする予定です。

春のような気温で、とても気持ちよく乗る事ができました。

(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)
2010/02/08

ローコスト 電気編

今日は工務店さん、電気工事業者さんと打ち合わせ。

普通の流れで行くと、設計図が出来てその図面に対しての打ち合わせという形になりますが、
コストが厳しいこともあり、設計段階での打ち合わせになりました。

電気打ち合わせ

今日の打ち合わせ内容を反映させ、
工程から始まって、配線の効率化まで考えてプランしていきます。

(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)
2010/02/05

GIANT FCR1

自転車のハンドルをすこしカットしました。

giant fcr1

ハンドルはフラットバー、標準では540mmなのですが、ちょっと長いなあって思ってました。

僕の自転車の師匠であるYちゃんにアドバイス頂き、まずは500mmにカットすることにしました。

GIANT FCR1

バーエンドバーを外して、グリップはパーツクリーナーを吹き付けると簡単に外れました。

ハンドルカット

パイプカッターで切っていきます。両端20mmづつカットしました。500mmになりました。

カット後

やすりで整えて、部品を戻して完成しました。

気合入れて望みましたが、15分で終了。ちょっと肩透かしな感じでした。

(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)

2010/02/04

今年最後の新年会

今日は新年会がありました。

近所に住んでる建築家さんとの新年会です。

メニューはてっちり。

子供の頃は毎年家族で行く今宮戎の帰りには、必ずてっちり屋さんに寄ってました。

当時てっちりは大嫌いでてっさを食べて雑炊まではじっと家族が食べ終わるのを待ってました。

大人になった今はその反動もあって大好きです。

てっちり














鍋は紙で出来てました。ちょっとびっくりです。

いろいろ情報交換なんかも出来て、とても楽しい時間を過ごすことができました。

またちょくちょくやりましょう。

(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)
2010/02/03

天空率のチェック

計画も佳境に入ってきました。

そろそろ構造計算して、確認申請出して、、、。

建物の高さの制限のひとつに道路斜線と言うのがあります。

道路幅にある係数を掛けて高さが決まってきます。

例えば道路きちきちに計画したとして、道路幅4Mの場合。

4M×1.25(住居系の係数)=6M となります。

道路斜線の高さより高く計画したい場合は、
天空率という手法を使って建物高さを緩和することが出来ます。

ちょっと難しくなりますが、魚眼レンズを使って建物を見て
道路斜線の建物より空が見える割合が大きければOKというものです。

これを考えた人の頭の中を見てみたいものです。

天空率

写真で言うと上段が道路斜線の建物、下段が天空率の建物。

下段の方が空の割合が大きければOKです。

結果はOKでした。

(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)
2010/02/02

土地を探し

今日はある土地を見てきました。

小規模分譲地です。

こういう分譲地の手法としては、奥側(条件の悪い)方から売っていき、
だんだん手前(条件の良い)方に進んでいきます。

最初に手前から売っていくと奥側が売れないからです。

また元の地形も重要で、土を盛っているのか切っているのかも出来るだけチェックした方が
良いと思います。

分譲地

土地探しはタイミングも重要ですが、じっくり時間を掛けて探して行きたいと思います。

(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)