fc2ブログ
2010/04/29

測量しました

測量中

今日は測量しました。中学サッカー部の同期の土地家屋調査士さんの補助仕事です。

出来るだけコストを下げるためのお手伝いです。

光波測距儀

光波測距儀です。自動車一台買えます。さわるのも恐ろしい。

この機械でいろんなポイントを測っていく作業になります。

反射プリズム

これは、反射プリズムといいます。ここに光波測距儀から光をあてて距離や角度を測っていきます。


プリズム

名前は忘れましたが、光波測距儀の位置を決めるために使います。
今回は3箇所から測りました。



同級生

3時間ほどで終了。天気も良く楽しく作業できました。

(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)

2010/04/28

うつくしい仕事

ケーブルテレビをJ:COMからEO光に変更しました。

吹田ケーブルテレビの時代からのユーザーで、知らない間にJ:COMになっていました。

アナログだったので兵糧攻めのように気がつけば番組が減らされていく状態でした。

電話とネットと電話でまとめるとかなりのコストダウンする事もあり、
変更することにしました。

うつくしい図面

今日は宅内調査の日でした。

担当者Kさん。

30分前に何時ごろ到着しますとの連絡、時間通りの到着、すばやい調査、そして。

うつくしい図面です。実物はもっと綺麗で分かりやすく、ちょっと感動してしまいました。

僕も見習いたいと思いました。

(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)
2010/04/26

チャイルドシート

今日はご近所さんのビアンキ乗りさんが、チャイルドシートの試着に来られました。

ビアンキ チャイルドシート

うちのチャイルドシートはタカタ04ネオです。結構大きめのタイプです。

普段はムルティプラに付けています。

ビアンキですと助手席をめいっぱい前方にスライドさせてギリギリ乗る感じです。

もう少し小さめのチャイルドシートが良いと思いました。

シャア専用

シャア専用ビアンキです。鮮やかな赤色。

チャイルドシートも赤いのにすればどうでしょうか。

(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)
2010/04/25

LLC交換

今日はフィアットムルティプラとアウトビアンキA112の冷却水の交換をしました。

まずはムルティプラ。

最近オーバークール気味で、水温の目盛りが3つ目までしか行きません。

ムルティプラ

ラジエターにキャップの無いタイプです。リザーブタンクに1.4気圧のキャップがついています。

LLCの色は赤色でしたが、緑に変更です。

ドレンボルトがみつから無かったので、パイプを外してLLCを抜きました。

ムルティプラ2

どのムルティプラも同じだと思いますが、ラジエターを支えるフレームはサビサビです。

同じ材質を使っている、後ろのナンバープレートのステー、スペアタイヤの受け金物もサビサビです。

3回ほど洗浄して、綺麗になりました。

試走してみると目盛りは4つまで正常に。良く分かりませんがOKです。

次はビアンキ。

ガレージA112の通りに電動ファンのスイッチからLLC抜きました。ビアンキもドレンコックはありません。

エアBOX横のヒーターホース上側を外し、水で洗浄。

そして。

詰まってました

リザーブタンクの下側が詰まってました。ヘドロのようになってました。

パイプも詰まっていたのでこれも洗浄。

夏に向けての準備でした。

(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)

2010/04/23

測りました。

今週、晴れのタイミングを狙って敷地を測量してました。

レーザー距離計

デジタルレーザー距離計です。

大谷石に写って入る赤い点までの距離が正確に測れます。

これは仕事以外にもいろいろ使えます。子供の身長測ったり、天井高さを測ったりと。

この機種は最大40Mまで測れます。

でも結構な値段するのが欠点です。

(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)
2010/04/21

夜のミーティング

アウトビアンキA112

アウトビアンキA112に乗ってる仲間の共通の趣味、でのミーティングです。

この前、高校の同級生としんみり話す機会があり、40歳を目前にして老後の話なんかをしちゃいました。

「定年すると、仕事で係わった人たちと繋がっていられるだろうか」と言う話題。

同級生たちは仕事以外の友達がなかなか出来ないと嘆いてました。

僕の場合は、仕事以外で係わる友達がいるというのは、とても幸せな事だと思っています。

これからも、いろんな趣味の友達と遊べたらいいなと思っています。

(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)
2010/04/18

ムルティプラ エンジンオイル交換

ムルティプラのエンジンオイルを交換しました。

オートバックス牧落店です。

ムルティプラエンジンオイル交換

ここは外車でも分け隔てなく、接してもらえます。

他のオートバックスやイエローハットなどではオイルの下抜きはしてもらえませんが
牧落店ではやってもらえます。

またドライバーズスタンドでは、二輪車で外車の場合、タイヤ交換もしてもらえません。

ホイール外して持込でようやくしてもらえます。

技術的にはあまり、国産車も外車も変わらないように思いますが。

(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)



2010/04/17

日吉ダム周回練習

今日の午前中、京都の日吉ダムの周りを自転車で走ってきました。

来月、鈴鹿サーキットでの8時間耐久レースに出るので、練習です。

Sensing tomorrowな会社のメンバーIさん、会う度に違う自転車で登場です。

ぴなれろ?

1万円ちょっとでフレーム購入したピナレロです。

安いので偽物ではないかと、細かくチェックです。

かんぱ?

これも格安のカンパニョーロ。ギア関係はすべてシマノ系。俗に言うシマニョーロです。

寒かったです。

いつものごとく予定時刻の1時間半遅れでスタートです。

1週約12キロ、ひたすら周回を重ねていきました。みなさん速いのでずっと一人旅でした。
スプリング日吉

僕はお昼ごはんと食べて終了です。大阪に戻って打ち合わせ。

充実した一日でした。

(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)
2010/04/15

さくらんぼ!

今日頂きました、さくらんぼ。

さくらんぼ

食べるのがもったいない感じです。

でも家族で食べる前にこっそり、一個食べてみました。

ほっぺたが落ちるとはこんな感じかと、久しぶりに思いました。

ほっぺたが痛いです。

(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)
2010/04/13

トライアンフデイトナ車検

今日の午前中、寝屋川検査場で車検を受けてきました。

二輪は5回目でだいぶ慣れてきました。

いつものように自賠責の手続きから、と周りを見渡すと。。

寝屋川検査場

建物が新しくなっていました。お金のあるところにはあります。

公共施設によくある無駄にコストを掛けたバージョンの建物です。

書類を揃えて検査ラインへ。

検査ライン

いつも思うのですが、寝屋川はハーレー率が高いように思います。

僕もそうですが、ディーラーに車検を頼むとものすごい金額になります。

きっとハーレー乗りも同じ理由かなって思います。

再びいつもと様子が違います。みなさん検査機械をとばしています。

近くにいたカワサキのディーラーのおっちゃんに聞くと
「あの検査機械1ヶ月前から壊れてんねん」

えーーー。

結局ブレーキのチェックと排ガス、光軸は台車に乗せた機械を検査員が目視で検査。

車検っていったい何?って感じでした。

建物の新築しないで検査機械を直すのが先かなと思いました。

ということで、余裕で合格でした。達成感は感じられませんでした。

(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)


2010/04/12

確認申請 奈良県の場合

今日は確認申請を提出してきました。

現場は奈良県。普通、正副2部ですが、奈良はなんと4部。

プラス市町村用、消防用で合計4部。

確認申請を審査するのは民間の指定機関です。

なのに市町村も細かい書類を要求してきます。

とっても大変です。しかも結構奈良県ルールがあって書類も大変。

はやくこの二重の審査体制を解消していただきたいです。

(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)
2010/04/10

強化シフトリンケージ取り付け

アウトビアンキA112に強化シフトリンケージ取り付けました。

さんハンドメイドでVer.3になります。

ほぼ自力で取り付けました!

まずは取り外し。

ノーマルシフトリンケージ

ノーマルはこんな感じです。ブッシュによって可動部分が組まれているのでこれが外れると
シフトチェンジできずに走行不能になってしまう、ビアンキの持病です。

アウトビアンキa112アバルト

外すとこんな感じ。

アウトビアンキアバルト

上から見ると、スカスカになりました。

強化シフトリンケージ

二時間かかってとりつけました。真剣にやりすぎて途中の写真撮り忘れてしまいました。

溶接は見た目より強度重視な感じが素敵です。

ヤマハRD登場

夕方になって白ビアンキ乗りのNさんがヤマハRDに乗って登場です。

買ったばっかりでピカピカです。

微調整

最後の微調整。
誰でも簡単に取り付けれるように調整ポイントは1箇所にみです。さすがKさん!

ここで工具の種類の少ない僕では対応できなくなり、ご近所のKさん本人登場です。

遊びすぎ

ついでに微調整お願いしました。もう少しクイックにしたかったので、
10ミリほどリンケージを延長して完成です。

終わってから家の前で紅茶で一服。うちの子供が白いビアンキを見て興奮してました。



劇的にシフトフィール良くなりました。カチッと入っていきます。

いままでいろんなビアンキのシフトチェックしましたが(個人的には)ダントツで一番です。

マニュアル車の楽しみは、やはりシフトフィール。

さらに楽しい車に仕上がりました。

(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)






2010/04/08

配筋検査

今日は配筋検査がありました。

木造3階建てということで、「基礎の配筋検査」となります。

フラット35を絡めているので、その検査もかねています。

中間検査

無事一発合格、その後住宅保証の検査も合格し、次の工程に進みます。

今日はとても暖かく、バイクで気持ちよく移動できました。

暖かくなるとねずみハンターたちが活動を始めます。

ねずみとり


千里ニュータウン内は道も広くスピードも出やすくなるので、絶好の狩場です。

たくさん捕まってました。

(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)
2010/04/07

日本代表対セルビア代表戦

今日は長居競技場にサッカーの代表戦を見に行きました。

中学高校の同級生3人で。このメンバーで数々のサッカーの試合を見てきました。

特に仕切り役さんは、
サン・シーロやウェンブリー、カンプ・ノウまで見に行くサッカー観戦通です。

長居の桜

綺麗な桜でした。

中山10番

いつも代表戦は2002年W杯の10番、ゴン中山のユニホーム観戦します。

さいあくでした。

試合内容は最悪でした。

スタジアム全体が失笑とブーイングに包まれ、異様な試合でした。

個人的には石川ぐらいしか収穫は無かったように思います。

引かれて守られると何も出来ない日本代表の典型的な試合内容だと思いました。

また代表戦でGKを途中交代されるほど、相手に舐められてしまいました。

ジーコの時もW杯直前のチェコ戦を見に行きましたが、そのとき以上に内容が最悪で、
6月の本番は絶望的だと思います。


審判が一生懸命に日本びいきで、ちょっと笑ってしまいました。

(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)
2010/04/04

春のツーリング

今日はUUD関西の春のツーリングに行ってきました。

針TRSに集合。ミニの集団と向かい合うように並べてみました。

mini

ミニの人たちは女性も多く、モクモクファームに行くとのこと。

ビアンキの集団をみて「サソリがたくさんいる」と、かっこいい人たちでした。

僕たちは硬派に大人は男だけです。

青蓮寺湖

10台連なって青蓮寺湖へ。

桜の前で記念撮影。

桜とビアンキ


写真を撮るのに必死なみなさん。OVER40でも擁壁の上から撮影です。

OVER40

その後曽爾高原で昼食、ひたすら峠を走って針テラスに帰ってきました。

お風呂に入って、ご飯食べて解散。

Kさんに強化シフトリンケージ作っていただきました。

強化シフトリンケージ

時間を見つけて取り付けます。

(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)
2010/04/03

3年点検

今日の午前中、3年点検がありました。

H邸

本当、お久しぶりでした。

家族でお伺いしようと思ってましたが、なかなか実現せず、今日はとても楽しみでした。

子供さんたちも成長されて、月日を感じます。

施主さんとしゃべっていると、昔の打ち合わせの事なんかが
思い出されたりして、お話中も昔の事考えたり。。。

僕も大概雑談好きですが、施主さんもかなりのお話好きで、なかなか楽しませていただきました。

植栽も自分でいろいろされてて、とてもいい感じにお住まいになってて、
設計者冥利に尽きるといったところでしょうか。


帰りに工事中にいつも通ってたクレープやさんへ。

クレープ

溢れんばかりの生クリーム、これで180円です。これも懐かしい。


お昼からはご近所さんと打ち合わせ。

昔ビートに乗ってらっしゃった車好きの施主さんです。

新型ZやデリカD5、僕も大好きな車です。車の趣味は良く合います(笑)


夕方には手直し工事の打ち合わせ。

上り棒

こちらは設計者が意図してない使われ方。

階段を支える鉄の棒で遊んでいるの図です。

(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)