fc2ブログ
2010/05/30

kawasaki W3

施主さんのバイクです。

W3

カワサキの650RS-W3です。

僕自身、歳も40近くになり、昔はスペックで選んでいたバイクも、
感覚的なものに重点をおくようになりました。

650RS-W3

この時代のバイクはエンジン音、排気音、存在感、今のバイクには無いものがあります。

650RS-W3

(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)
2010/05/28

CANON FXで撮ってみました。

アウトビアンキで春にツーリングに行ったときの写真です。

アウトビアンキA112アバルト

古いカメラで撮ると当時の写真のような錯覚を覚えます。

ただ下手くそなだけかも知れませんが。

このツーリングにあわせて鉄ホイールのキャップを変えてみました。

走りながら

次は危ないですが走りながら撮ってみました。

あらかじめピントは合わせていて、
前の車が想定した位置に来たときに適当にシャッターきってみました。

(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)
2010/05/26

事前協議

今日は確認申請を民間審査機関に出す前に吹田市のほうに、
事前協議の申請書を提出してきました。

正式には中規模等開発事業事前協議承認申請書といいます。

吹田の場合、火曜日と木曜日に現地調査があるのでその前日までに提出すると
時間がかからなくてすみます。

といっても約1週間から10日はかかります。

もう少し迅速にして頂きたいものです。

ちなみにお隣の豊中市はその場で承認してもらえます。

(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)
2010/05/25

床材

今日は現場で階段の打ち合わせがありました。

階段は施工の中でも難しい部類に入るので慎重な打ち合わせに成ります。


ナラ材

大工さんがちょうど床材を張ってました。

ナラ材で厚みは15mmあります。

(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)

2010/05/23

讃岐うどんツアー

今日は豪雨で現場での打ち合わせもキャンセル、
ということで急遽四国にうどんを食べに行く事になりました。

この雨なのできっと食べに行く人は少ないだろうと予測しての出発です。

結果はガラガラで全て並ばず食べる事が出来ました。

警備員さんもいつもの5分の1程度と言ってました。

まずは小縣家、ネットで検索して美味しいということで決定。大きな大根
大きな大根を自分たちですります。

小縣家
元祖しょうゆうどんと言う事でしたが、おいしいというレベルでちょっと残念。

次もネットで検索しました。
池上
池上製麺所です。釜揚げうどん卵入り。味は最高、来た甲斐がありました。

うちの子供も1番美味しかったという感想でした。値段も1玉だけだと150円。

お腹を空かせるために、とりあえず港へ。
日本丸
ラッキーでした、日本丸が停泊中。風と雨が凄くてイベントは中止でしたが、楽しめました。

高松で1番気になる建物、百十四銀行本店。高校生の時に初めて見たときは衝撃的でした。
百十四銀行

気合で3件目。
大好きな水曜どうでしょうの四国巡礼で出てきた、うどん本陣 山田家 本店。
水曜どうでしょう
池上製麺所には負けますがなかなかのお味でした。お店の雰囲気は良かったです。

雨で観光は出来なかったので徳島まで下道でのんびりドライブ。

最後は眉山からの眺めと思いましたが濃霧で断念。
眉山

2年前に水沢うどんを頂いて、日本三大うどんは制覇しましたが、
やはり、讃岐うどんが1番おいしく感じます。

(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)

2010/05/22

Vespaで登場

今日はお昼から急遽打ち合わせ。

プランが出来たので無理言って来て頂きました。

Vespa

Vespaで登場。大学時代から乗ってる付きあいの長いバイクだそうです。

もう病気ですが、実際みると欲しくなります。

(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)
2010/05/21

ボトムブラケット交換

自転車屋のエコーさんでBBを購入。

早速交換しました。
BB交換
中学の時からのものですので、25年もの。シャフトが曲がってしまったのが交換理由です。

TL-FC10 コッタレス・クランク専用工具
TL-FC10 コッタレス・クランク専用工具で外していきます。

クランク外しました
クランクが外れた状態です。
BBはずれました
BBも外れました。

TL-UN74-S カートリッジタイプ BB用 アダプター戻し工具
TL-UN74-Sで新しいBBを取り付けていきます。

終了

終了です。ここまで15分。だいぶ慣れてきました。

(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)
2010/05/18

中間検査

昨日、中間検査がありました。

中間検査

フラット35S(耐震等級2)を利用しているので、建物全体が金物だらけです。

検査にもかなりの時間がかかりました。

書類もOKで検査合格でした。

(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)

2010/05/17

イタリアンジョブ Itaian Job

日曜日、イタリアンジョブというイベントで岐阜に行ってきました。

草津集合
関西組みは、名神集中工事の渋滞もなく草津SAに集合。

ラビット
富士重工のラビットスクーター発見、3輪トラックの荷台に乗せられてました。

大垣で名古屋組と集合し、会場の藤橋城に到着。
イタリアンジョブ
藤橋城は南北朝時代にあったと言われていますが、なぜか天守閣風な建物でした。

デュエット
一番のお気に入りデュエットの後姿。

850
FIAT850、素敵です。

錆好き
ビアンキ乗りの人は錆好きな人が多く?Nさんも錆びの写真を撮ってました。

Kさん
偶然、去年お家を設計させて頂いたKさんとお会いしました。

こういう出会いって凄くうれしいものです。運命的なものを感じます(笑)

S800
イタリア車のイベントですが、僕たちの一番人気ホンダS800。

エンジン音最高。昔のホンダはすばらしい車をつくってました。

ブラビッシモ
気になったブラビッシモ。ムルティプラと同じエンジンを積んでいます。

なんかエンジン音が違うなあと思ってオーナーさんに聞いてみると、
なんとアルファ145のエンジンに積み替えてました。

ムルのエンジンが壊れたら、僕もチャレンジしようかと。

主催者さん
いつものごとく温泉で汗を流し、駐車場にもどると、
イタリアンジョブの主催者さんとお会いしました。

とても気さくな方で、是非来年もお会いできたら良いなあ。

ここで名古屋組とも別れて、関西組みは峠にアタックです。

アタック

このまま下道で200キロ、帰宅は夜遅くに。

たくさんの出会いがあった良い一日でした。

(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)

2010/05/13

耐震診断

今日は耐震診断の打ち合わせがありました。

昭和40年代の建物ですがしっかりメンテナンスされているお家です。

診断結果は「倒壊する可能性が高い」。

この診断結果ですと、耐震診断専用のソフトを使うと、地震で倒れた家のパースが出てきます。

これを施主さんが見るとかなりのショックだと思います。

ちなみに僕は手計算で行ってます。パースも出てきません。

感覚的にはほとんどの40年代50年代の木造住宅は「倒壊する可能性が高い」か
「倒壊する可能性がある」のランクに入ってしまうような気がします。

ちなみにもう一ランク上は「一応倒壊しない」です。一応って何って感じですが。

余談ですが社会人一年目の時、社員教育で「絶対一応って言う言葉は使うな」と教えて
もらった記憶があります。

この建物を倒壊しないレベルまで上げようとするとかなりの大規模な工事になり、
補助金をもらうにはかなりの費用が掛かってしまいます。

なかなか耐震改修の工事の進まない原因はこのあたりにあるような気がします。

(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)
2010/05/08

上棟しました

上棟

上棟しました。天気がよくなかったので、3日にわたる作業となりました。

週明けまた雨の予報なので、対策を施しています。

(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)
2010/05/06

鈴鹿8時間エンデューロ春sp

5月5日、こどもの日に鈴鹿で自転車の耐久レースに参加してきました。

十分な家族サービスしてきた者、家族に反対された者、家族とは距離をおく者、独身、
昭和40年代、男5人で参加です。

僕はもちろん家族に祝福されながらの参加です。

前日に鈴鹿入りし、サーキット内の駐車場で野宿です。

久しぶりの野宿

話し声がうるさいと仮眠中のおじさんに怒られましたが、
僕自身十分な仮眠は取れました。

朝8時スタートです。

スタート

前回と同じく最初の一週目でベストラップを狙います。

9分54秒でした。念願の10分きりました。

前回は1週づつでの交代でしたが、ドライバーチェンジの時の
タイムロスが大きいということで2週づつ走る事となりました。

しかしこの日は暑く、所詮素人チームなので2週目はバテてしまいます。

ということで、途中で1週づつに変更です。

しかしうちのエースだけは違って(400キロを23時間で走破するつわものです)
3週づつ走ってタイムを稼いでいきます。

途中でお友達が4人も京都から自転車自走で応援に駆けつけてもらいました。

その中の1人は家族に「ちょっと自転車で出かけて来る」と言い残したまま鈴鹿まで
来ていただきました。

大学の同期も5時間耐久に参戦、チーム名は打倒藤本!でしたが打倒されずにすみました。

そして午後4時、感動のゴール。うちの隊長が担当しました。

おねえさんにも隊長の名前を連呼してもらって、
チェッカーフラッグも一生懸命振ってもらいましたが。

旗が邪魔

チェッカーフラッグの影に入って写真に写りませんでした。

結果は257チーム中81位(100分布:31.5位)、前回は330チーム中236位(100分布:71.5位)

いきなりのジャンプアップ。ちょっとトレーニングしたのと、自転車が良くなったのと、
エースの頑張りでこの結果に繋がったと思います。

このペースで行くと次回は表彰台に乗れそうですね。

(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)
2010/05/01

クランクセット交換

FCR1には純正でトラバティブのクランクセットがついていました。

ギアチェンジもいまいちで、ペダルのネジがバカになったので交換しました。

fc-r600

シマノFC-R600です。昔の105グレードのクランクです。

自転車の師匠の薦めによりシマノになりました。

まずは今のクランクをTL-FC10という工具でクランクを外します。

パワースプライン

トラバティブのBBはパワースプラインといいます。

TL-UN74-S という工具でBBを外します。

シマノ ホローテックII

シマノのホローテックII専用のBBです。パワースプラインと比べてかなり軽く感じました。

クランクを付けて出来上がり。工具はTL-FC32とTL-FC16でした。

fc-r600

試走してみると、やはりギアチェンジがかなりスムーズになりました。

本当は工具を集めるのが大変だったので、自転車屋さんのエコーで取り付けてもらおうと
思ってましたが、連休中は休みということで、自分で作業しました。

工具さえあれば簡単な作業でした。

いよいよ鈴鹿8耐まで5日となりました。

(大阪北摂吹田を中心に住宅設計活動している建築設計事務所OSMA)